墓⽯販売・設置

あなたのご家族にあったお墓づくりをサポートいたします。

墓所はありますか?

ある → 間口・奥行きを計測します
なし → 当社優良墓所をご紹介します 

STEP
1

墓石の型について

墓石の型は大きく分けて、和型・洋型・供養塔型の3種類があります。最近は洋型のニューデザイン墓石が増えています。

STEP
2

墓石の大きさについて

和型の場合、仏石の幅で8寸、9寸、10寸などと墓石の大きさを呼びます。(供養塔型の場合も同様)

STEP
3

石種について

石について、国産であるか否かで材質が決まることはありません。良い石の定義はいろいろありますが、当店では「石が硬く、吸水率が低く、変色しにくい」とします。国産の中でも硬度があり、吸水性の低い石もあれば、逆に石がやわらかく水を吸い上げやすい石もあります。つまり、国産か外国産かで良い石か悪い石かを決めることはできません。ただ、価格は国産石の方が人気がありますので、外国産より全般的に高いです。当店では、ほぼ全製品の品質、価格表示を行い、お客様に安心してお買い求めいただけるようにしています。

STEP
4

小物(付属品)について

石碑の正面に通常、花台・供物台・香炉・水鉢・ローソク立て等をつけます。

STEP
5

お墓の正面に彫る文字について

お墓の正面には家の姓または信仰する宗教のご本尊の象徴を入れます。

STEP
6

家紋について

家紋は通常お墓の小物に彫ります。つまり、花立、供物台、線香立てなども正面に彫ります。お墓の本体(仏石、上台、下台)には通常彫りません。また、家紋は、通常本家の紋を使うことが多いですが、自由に好きな紋をご自宅の家紋にすることも可能です。

STEP
7

お墓に彫る建立日、建立者名について

建立者としてその家を継ぐ責任者の名前を彫ることで相続運が強くなると言われています。

STEP
8

納骨室について

伊勢地方では骨壺に入っているお骨を墓前でサラシの袋へ入替えて納骨室へ入れます。納骨室の下は土になっていますので、2~3年でサラシの袋はやぶれ、徐々にお骨は土に還っていかれます。

STEP
9

霊標(墓誌)について

お墓の横につい立の様に立っているのが霊標(墓誌)です。仏教の方の場合はご戒名(ご法名)、死亡年月日、俗名(生前のお名前)、行年の方(数え年の場合が多い)の4つを基本的に彫ります。霊標は仏壇でいうと「過去帳」にあたります。お墓に入られている方の名前がよくわかるために作ります。霊標を作らない場合は墓石の側面などに彫りますので、必ず必要ということではありません。ただし、最近は墓石本体に免震装置を付ける注文をいただきます。その場合、字彫をする為にわざわざ墓石を取り外さなくて良いように霊標を作ることが多いです。

STEP
10

デザイン墓石

和墓

特許墓石「あかり」

石塔(五輪塔等)

日本には瀬戸内海を中心に墓石に適した御影石(花崗岩)が数多く産出されます。それぞれの石ごとに目合いや吸水率等が異なり、価格にも差があります。当社本店展示場には、20基以上の国産墓石を常時展示して、石の特徴をわかりやすく表示してございます。ぜひ、一度ご来店ください。

追加字彫り

墓石や墓誌に故人の法名・戒名等を追加字彫致します。既に彫ってあるお名前の書体に合わせ、配置も細かくきれいにそろえます。昔の手書きの文字や他社の作った文字にも達和感のないような対応が可能です。ご戒名などは旧字体の漢字を使われる場合がございます。できれば白木のお位牌の表裏の撮影をして頂き、その写真をお見せいただけますと間違いの心配がございません。

修理・リフォーム

我が家のご先祖様は・・・大丈夫ですか?点検、見積もり無料ですので、お気軽にご利用ください。

お墓のお掃除

中村石材店がお客楳に代わり、心を込めてお墓をお掃除いたします。お墓のお手入れで悩まれている方はぜひともご相淡ください。

お墓のお引越し (改葬)

お墓の引っ越し( 改葬) によって様々なお墓の悩みを解決します。

墓じまい

中村石材では、墓じまいのご相談からお墓の撤去・処分、その後のお骨のご供養まで、トータルサポートさせていただきます。また、墓じまいをすることで起こりうるトラブルや問題、また解体後の問題などについても弊社のお墓のプロが親切.丁寧にご説明・ご案内いたします。

中村石材店が寺院•仏閣をご紹介いたします。樹木葬もご相談ください。
※決めることが難しい場合は、お気軽にお墓のプロにご相談下さい。お客様に合わせたご供養の方法を親切.丁寧にご提案いたします。

上記で墓じまいをご紹介しましたが、少し立ち止まってもう一度考えてみませんか?

当社としては、墓じまいをされる場合はご家族が納得した上で実行される事を望んでおります。もし少しでも気になる事がありましたら、後戻りできない状態になる前に一度ご相談ください。お墓掃除の代行サービスを利用する、お墓のお引越し(改葬)をする、永代管理制度のある霊園を利用する、など石材店に頼っていただけると意外と解消できる事もあるかと思います。あなたと一緒にお墓守りの方法を一緒に考えていければ幸いです。

免震⼯法

地震に強いお墓づくりで、大切なご先祖様をお守りします。

お墓の免震装置は、現在いろいろな方法が試されています。当社は※「日本石材産業協会」のデータを参考に、より伊勢地方の墓石に適した免震装置を開発しました。耐震特化型墓石もございます。

CONTACT