お墓ご購入

正しいお墓の建て方

中山通幽尊師

通幽尊師(つうゆうそんし)は、江戸末期、今の岡山県高梁(たかはし)で誕生され、昭和十一年までご在世になりましたが、その七十余年の間に、全国各地に諸々の福田(ふくでん)を行じられ、加えて、それらの福田行 (ふくでんぎょう) の中で多数の人々を善導救済(ぜんどうきゅうさい)されました。そのため京都嵯峨の天龍寺の傑僧関精拙(せきせいせつ)老師も、尊師のことを「塵中の菩薩(じんちゅうのぼさつ)」とまで歎称なさっている程です。

そしてまた、尊師は、お墓のことに特に力を注がれ、全国各地において、放置されていた無縁墓を集め、祭壇を築いて安置し、(あつ)く供養されました。その数は、実に二十万基にのぼると推定されます。更にまた、多くの人々に先祖の墓の大切さ、およびその正しい建て方と供養の仕方などをお教えになりました。そのため人々は、尊師のことを「墓王(ぼおう)」と崇めた程でした。

中山通幽尊師(肖像)

尊師による福田事業

通幽尊師(つうゆうそんし)が、各地で行じられた福田事業(ふくでんじぎょう) はおびただしい数にのぼり、且つその種類も多岐にわたりますので、ここにはそれらのうちの代表的ないくつかを写真によって紹介しておくことにします。

京都嵯峨化野念仏寺の「西院の河原」。寺域の内外に散乱埋没していた古石塔・古石仏数千を集めて整理したもの。時は明治37年。

◆ 福田事業(ふくでんじぎょう) の写真一覧はこちらから

福田海という法団

福田海(ふくでんかい)」というのは中山通幽尊師(つうゆうそんし)を中心に、尊師を崇敬する人々が集まって自然にできあがった法団の名称です。

この名のうちの「福田」とは、功徳(くどく)になるような善事をすることですが、尊師は、これをつぎのようにお教えになりました。

「道ばたの草むらに石地蔵尊が倒れておられるとする。通りかかった人が、それに気づいて、もったいないことだと思い、地蔵尊のそばにしゃがんで一心に般若心経(はんにゃしんぎょう)を唱えて、立ち去った。しばらくして別の人が来た。その人は地蔵尊を見ると、めんどうだなあと思いながらも、かかえおこし、それなりで行ってしまった。

右の話でいうと、後の人のしたことが、福田である。前の人のように、いくら心の中でもったいないと思ってみても、また、いくら口に経を唱えてみても、それだけで立ち去ってしまえば、地蔵尊はやはり倒れたままである。福田とは、身体でするものであり、行為を伴ったものである。後の人は地蔵尊を起こした。今まで倒れていた地蔵尊が起きられたということは、誰の目にも明らかに見えることである。福田とはこのように、その結果がはっきりした形をとるものだとも言える。」と。

また、尊師は、「福田海(ふくでんかい)」の「海」の字については、つぎのようにお教えになりました。

「福田会と書いて会の字を用いれば分かりやすいが、これでは狭いものになってしまう。海は、百川の王と謂われ、総べての川が流れこむ所である。包容力の大きいものだ。つまり、どんな宗旨や宗派の人でもいっしょに集まって福田をしてゆくことのできるのが福田海(ふくでんかい)である。」と。

福田海の現況

尊師がお亡くなりになられた後も、福田海(ふくでんかい)は中山行照(ぎょうしょう)第二代・中山瑞巌(すいがん)第三代海主と受けつがれて今日に至っています。

その本部は岡山市吉備津に在り、大阪・京都をはじめ各地に支部があります。主な道場を写真によって紹介すると、つぎのようになります。

各地の道場の写真はこちら>>

通幽尊師のお墓に関する教え

今までの所を読んだだけでも、尊師は単なる墓相家ではないことが理解されるはずです。まこと、尊師は、明治・大正・昭和を通して稀に見る幽明(ゆうめい)に通じた導師であり、福田という功徳(くどく)(くふどくぎょう)の先達でもあったお方なのです。その故に、お墓についてのお教えも、理論ではなく、福田の実践による無量の功徳(くどく)の中から生み出されたものにほかなりません。

以下、そのお教えの要点をいくつか列挙しておくことにします。

その一

  • 木にたとえれば、花や実が人、根が先祖、つまり墓である。墓を正しく建て、先祖を(あつ)く供養すれば、自ずと人の運も開けてくる。

その二

  • 親の墓は子が建てるようにする。そのことによって存続が確立する。墓は存続のものである。

その三

  • 古墓を整理する時も、祖父母以下の墓は残すようにする。そうした墓は、木で言えば立根(たちね)である。

その四

  • 分家には分家の墓地が要る。墓は家の根である。分家という家にも根がなくてはならぬ道理である。

その五

  • 夫婦は、一基の墓に祭る。これは陰陽そろったもので、寿徳(じゅとく)がある。

その六

  • 墓と家は見合っているのがよい。墓は陰宅(いんたく)、家は陽宅(ようたく)である故、陰陽のつり合いがとれていねばならぬ。

その七

  • たとえ親類であっても、他家の霊を自家の墓地に祭るのはよくない。家運が複雑になる。(絶家の祭り方は、その二十三を参照のこと。)

その八

  • 墓は、拝み石・中段の石・下段の台石の三石によるのが定相である。三石は、下から順に福・禄・寿の徳を受け持つ。

その九

  • 墓の福石(ふくいし)は一枚石がよい。禄石(ろくいし)は厚いのがよい。寿石(じゅいし)の奥行は巾と同じにする。

その十

  • 墓文字は檀那寺(だんなでら)の住職に書いてもらうのがよい。それは霊界のものである。

その十一

  • 墓の正面には戒名を刻し、俗名は側面に入れる。死ねば戒名が名である。家紋、位階勲等(いかいくんとう)、履歴などのような現世的なものは墓石には入れぬようにする。

その十二

  • 年頃になって死んだ娘の墓は、上に観音像をおのせする。子供の場合は、地蔵尊の立像をおのせするのがよい。

その十三

  • 草木の生えぬような地は、墓を建てるに適さない。風水学では、草木の生ぜざる土地には住せず、というが、墓地も同じで、地徳(ちとく)がなくてはならぬ。

その十四

  • 墓地には境界が要る。これがないと独立性の弱い家運となる。また、墓徳(ぼとく)も散りやすい。

その十五

  • 墓のことをするには、功徳(くどく)が要る。功徳(くどく)をぬきにして、墓石の形や色や大きさなどだけいうのは、墓相ではなく、石相の段階のものである。

その十六

  • 墓は外から直せるものではない。 功徳(くどく)によって、中から直ってくるものである。
  • 石相
    金の力で
    外形を直す
    墓相
    功徳の力で
    中から直る

その十七

  • 功徳(くどく)を積む一般的な法は、写経である。経を小石に書き写したものを写経石(しゃきょういし)というが、これを墓地に建てる塔などの下に納めるのである。 ohaka-oshie-07写経石。鶏卵大の小石に経を謹書したもの。「般若心経」あるいは、その家の宗旨による経文を書くようにする。六字の名号または、お題目などを書くのもよい。写経を行じることによって、施主は自分の罪障消滅ができ、墓のことをする資格が得られる。同時のこの写経石を墓地に納めることによって、霊への追福ができる。

その十八

  • 墓地には、宝篋印塔(ほうきょいんとう)か五輪塔を建てるのがよい。塔は、功徳聚(くどくしゅう)である。加えて、塔には中心の徳もある。

その十九

  • 古墓を整理する時は、塔を建てて、その下に整理した墓のお骨を納める。かくすれば、霊の不足がない。

その二十

  • 古墓を整理して不要になった墓石は、割ったり埋めたりせず、祭る形で処理するのがよい。特に、拝み石は丁重に扱わねばならぬ。

その二十一

  • 総墓一基だけですますのは関心しない。止むを得ぬ場合は、下に写経石(しゃきょういし)を納め、経徳によってその欠を補うようにする。

その二十二

  • 塔などに写経石(しゃきょういし)を納める時に、写経石(しゃきょういし)とお骨とが接しないようにせねばならぬ。

その二十三

  • 絶家の霊は、塔を建てて祭るのが良い。墓では相続者が要ることになる。

その二十四

  • 墓の納骨室の底は、土のままにしておく。地徳(ちとく)を受けるためである。また、コンクリートで塗ったりすると、水がたまりやすい。納骨室やお骨壷に水がたまるのはよくない。

その二十五

  • 立派な墓を建てても、墓参りをせねば意義は半分以下のものとなる。墓は祭りに(あつ)きが吉相と言える。

その二十六

  • 墓参りは、三つから成り立つ。一は清掃である。二は供え物で、水と火は特に大切である。三が読経である。

特に塔を本にしたお墓の建て方

一図は塔を墓地の右の奥に置いた形です。二図は塔を中央の奥においた形、三図は塔を中心に置いた形です。

1,2,3の数字は世代の順番で、これらはいずれも夫婦墓です。※しるしは、世代をとった者以外の墓です。たとえば不縁になって戻った女性とか幼没者などです。

三図とも、塔の正面に「○○家世々」と彫り、塔の下には必ず写経石(しゃきょういし)を収めます。

遠い将来のことですが、墓地がいっぱいになってきた時は古い墓を整理しますが、その際、整理した墓のお骨を塔の下に納め、同時にその戒名を塔石に彫りこむようにします。

墓地の面積などの関係から四図、五図、六図のような祭り方をするのも非常に吉相なものであると言えます。

三図とも、塔の正面に「供養塔」または「写経塔」と彫り、下には写経石(しゃきょういし)だけ納めます。

四図では、右の世代墓は、普通の形の墓で、正面に「○○家世代之墓」と彫り、

世代をとった夫婦を納骨してゆきます。そして、側面にその人たちの戒名を入れるようにします。左の墓は世代墓より少し小さくし、「家族之墓」と彫り、世代をとった以外の人を納骨し、側面に戒名を入れます。

五図では、右の墓はその家の初代の夫婦墓で、夫婦の戒名を並べて彫り、そのお骨を納めます。左の墓は、正面に「○○家之墓」と彫り、初代以外の世代をとった夫婦およびその他の家族も総べてこの中に納骨し、それらの戒名を墓石に入れるようにします。

六図の墓は、いわゆる総墓で、正面に「○○家之墓」と彫り、総べてのお骨を納め、戒名を側面に入れます。

なお、四図、五図、六図のいずれにおいても、新たに納骨する時とか重要な年忌法要に際しては、改めて家族で写経石(しゃきょういし)を造り、これを供養塔の下に追加納入してゆくことを忘れてはなりません。

七図は、塔一基を以て、供養と納骨とを兼ねた墓塔です。正面に「○○家諸霊」と彫ります。

写経石(しゃきょういし)を塔下の納骨室の底に納め、清浄な土か砂をかぶせ、その上にお骨壷を安置します。お骨壷のまわりは空洞ができないように埋めておきます。

塔の正面の「○○家諸霊」の文字の両側に、初代夫婦の戒名を入れます。図で言えば、△△居士、△△大姉がそれです。それ以外の人の戒名は、側面に並べてゆくようにします。

なお、新たに納骨するときや重要な年忌法要の度に、改めて写経石(しゃきょういし)を追加納入してゆくことが大切です。この場合、納骨室の底に収めることがむづかしければ、塔の台石の前を掘り、そこに写経石(しゃきょういし)を要れ、土をかぶせるようにします。台石の右側や左側に納めてもかまいません。いずれにしても写経石(しゃきょういし)の上をふまないような場所であることが大切です。

総墓は前に記したように、過去も未来も一基の墓で済ませてしまっている形で、「相続力」と「未来運」が弱く墓相学上感心できないものです。しかし、次善の法として、下に写経石(しゃきょういし)を納めれば、そうした欠点を補うことができるということは前にもあります。(その二十一)

ところで当今は都市の人口が増加し、しかもその傾向は年々著しくなりつつあります。そうした人たちの家から墓地までの距離を考えると、どうしても新しい墓地は都市の周辺に造成されることとなり、その結果、地代などの関係もあって拾い墓地を入手することは一般に困難になります。ここに納骨式の総墓一基で済ます人がふえる一つの理由があるわけですが、同じ一基にするのなら墓塔一基にして祭るのが吉相と言えます。

塔は前にもあるように大功徳のものです。「功徳聚(くどくしゅう)」であり、「追福」の力と「中心」の徳のあるのが、塔です。普通の墓の形の総墓にはこうした功徳(くどく)や力はないのです。


中山通幽尊師研究会員と地元の有志の方々による福田業終了後の記念撮影(昭和61年7月、於滋賀県石塔寺、阿育王塔前)

後期

 この「正しいお墓の建て方」は、通幽尊師の尊きお教えの基本を、正しく広く世人に知っていただくべく、供養石材店のため、一般石碑建立予定者及び建立中の施主様のためにとの願いを込めて、福田海本部教学部のご協力の下に発行いたしました小冊子より引用させていただきました。

 冒頭にもありました通り、尊師は塵中の菩薩とまでご嘆称されておりますが、当石材店におきましても、福田事業に粉骨砕身、日夜明け暮れておられる、現福田海の諸先生方のお教えを一身に受けて、微力ながら「石碑建立も又菩薩業なり」との信念のもと、尊師のお教えにいささかも背くことなく、「より正しいお墓の建て方」とは何なのかを懸命に勉強しながら、また勉強したものを実地に生かせるべく、常日頃より社業である石材業に励まさせていただいております。せんじつめますれば、お墓における福田事業とは何ぞやの、その手解きをお客様方によく理解していただきたいがために、お忙しい諸善事について、石材店としての本来あるべき姿へのご教示・ご指導をいただいておるのが我が石材店です。

 お墓は幾百年、幾千年の生き証人、連綿として続く永代のもの、お墓についてより正しく理解を深めていただくためにも、ご遠慮なく当石材店にお電話なりご来店をいただき、尊師のお教えのご縁にあやかっていただけることを願ってやみません。

 どうか先祖供養のための正しい祭り方、正しいお墓の建て方を、簡潔にかみくだいて解説した意義をお汲みとりいただき、功徳積みの一助にしていただきますれば何よりかと存じます。

 正しくお墓を建てるために、改造するために、あるいは墓地を買い求める前に、どうしても読んでいただきたいのが、この「正しいお墓の建て方」でございます。貴方様の親戚、友人、お知り合い等で、お墓に関してお悩みの方、あるいは墓石建立について迷っておられたり、近々に建立予定のある方がおられましたら、是非ご相談ください。

株式会社中村石材店